なめこの家づくり日記

住友林業で家を建てる軌跡

家具選び② ダイニングテーブル&チェア(ナガノインテリア)

前回に続き、家具選定編🪑

新居に向けて、ダイニングテーブルとチェア&ベンチも新調の予定です

今までニトリのオンラインで購入した超超超激安のダイニングテーブルセットを使っていたため、今回買い替えられるのが本当に嬉しいです😂

 

 

ナガノインテリアに決めました

結論から言うと、テーブルも椅子も全てナガノインテリアのものを買うことにしました☺️

 

テーブル

テーブルはDT614

超オーソドックスな木製天板でアイアンの脚がついたものを選択✌

脚🦵

ベンチを使用するため、当初はI型の脚にしたかったのですが、ナガノインテリアのI型の脚はアイアンが選択できず木製になってしまうようです(もちろん見た目もモク)🥺

 

とは家、コの字型にしてもこちらのテーブルの場合は(接着部が)若干内側に寄っているため、まぁいけるだろう と思い見た目ファーストでコの字アイアン脚を選定しました🦵🦵

天板

1階はオークの床になるため、ホワイトオークを採用
仕上げはウレタン塗装にしました

端は波型の面形状で上向きにしました🌳

 

チェア&ベンチ

チェアが DC353を選択(画像はサンプル)

 

ベンチは DC501 を選びました

木材はレッドオーク🌳

チェア&ベンチは木製カラーではなくブラック塗装にしたかったのですが、その場合はレッドオーク一択になるとの事📝

金額的にもレッドオークが一番安かったのでとても良きです☺️

 

また、座面の張地はどちらもAF884を選択

取り外して洗うことができるモノから選びたかったのですが、その中でも色や風合いが2人ともめちゃくちゃ好みだったので結構サクっと決まりました

 

青山のショールームでブラック塗装のフレームと合わせた時の参考を見せてもらったのですがこれは完全に私達が好き系・・🥺

 

ナガノインテリアにした理由

今回、ダイニングテーブルやチェアを選ぶにあたっては、
・ナガノインテリア
・マスターウォール
・フジファニチャー
の3社で絞り込み、実際にショールームへ行きつつ比較検討しました

 

オークのテーブルはその特性上あまり差が付きづらいところですが、チェアは各社オリジナリティあふれるデザインになっており結果的に一番買いたかったチェアで選ぶことに😊

 

 

デザイン

チェアやベンチに関しては夫婦ともに、長く愛せそうな(いい意味で?)普通の形状を求めていたのですが、ナガノインテリアのチェアやベンチは
「(いい意味で)めっちゃ普通」
に感じました(褒めています)😂

 

 

また、どのメーカーのチェアも座り心地はもちろんよく感じましたが、ナガノインテリアの座面のサイズ感や背もたれがめちゃくちゃフィットしたのでした✌
(体格や体型的に合っていた という事かも?)

 

 

コスパ

探し始めた初期は全く気づかなかったのですがナガノインテリアは他のメーカーよりも少し安いという事に途中で気づき、これしかない!という確信に変わりました🥺
(ダイニングテーブルやチェア以外の家具もそうなんですかね。。)

 

有名メーカーでは10万前後(もしくは10万オーバー)のチェアがひしめき合う中、、

DC353は1脚5万円!

※もちろん張地や樹種による

 

なおテーブルは23.3万でベンチは14万でした✌
リアル木製の天板で20万ちょいという価格帯もありがたかったです

 

 

 

スミリンのインテリアフェアで購入🏡

もうこれしか無い! という確信はありましたが、念の為最後にインテリアフェアにてサっと他のメーカーのものも眺め最終確定しました

 

ちなみにナガノインテリアは私達の参加したハウスメーカーのフェアには参加していなかったのでフェアでは実物を見れませんが、普通にスミリン経由でもオーダー可能という事でした。
なんなら値引きもしてもらえました☺️

フェア参加前に、大塚家具でも見積もりをもらったりしたのですがそちらでは定価販売だったため、めちゃくちゃありがたいです

 

値引き額はどういう算出ロジックなのか不明ですが、自分たちの場合は先ほど記載した金額よりも2割弱くらいの値引きがありました

 

ただでさえ他メーカーよりも安かったのに、更に安くなるなんて神・・


(そして建物の引き渡し時にすでに設置されているというウマミも・・🥺)

 

 

余談

ナガノインテリアって福岡の会社なんですね😂(無知)

最初の頃は長野県の会社なのかな?とずっと思っていた・・

 

 

 

 

つづく🐛